城プロRE:初心者講座その7(大将兜攻略について)
城プロRE:初心者講座その7(大将兜攻略について)
城プロRE:初心者講座その7(大将兜攻略について)

 【雑な大将兜のステージ攻略法】

 正直なところ、23話の毛利辺りまでは、苦戦するほど強いボスでもない気がするんですよね。
 雑に記載しておきますが、

 6話:盾で止めてジエンド、それすらなくてもタコればあっさり倒せる。
 9話:飛んでるように見えるが飛行タイプではないらしい。地形を無視して移動してくるので遠隔で仕留めましょう。進行ルートから外れた位置に近接を展開しきってるとまれに失敗することも。
 15話:ど真ん中に歌舞置いて周囲をぐるっと遠距離メインで配置しましょう。敵が多いのでクリアまでには全員最大化できるので楽しいです。
 23話:毛利。マルチロックで蔵を守るのが少々めんどいですが、これも盾などで隔離するとあっさりと倒せます。というか、前回攻略の例では隔離すらせずに倒せてます。
 27話:トークンリレーで頑張ろう。これも旧記事参照。
 30話:伊達ちゃん。セルフ足止めしてくれるので、タイマン用の城娘がそれなりに育って入れば楽勝です。難でも防御力500と近くに歌舞置いてあれば安心してみていられる気がします。真ん中に大砲おいてどかどか打ってもらうと楽です。

 ※以下ちょっとまともに記載。

 34話:佐竹式毛虫形兜に弓を優先的に使い、佐竹義重には巨大化をってとこですかね。
 最大化状態で即座に倒せるか受けきる程度に育成されてるならそれでもいいですが、敢えて攻撃を受けて巨大化することを繰り返すことで長く持たせることができます。
 ラスト付近でボスを倒すにあたり、進行ルート上に関係ない城娘を撤退させることで即座に巨大化可能な気を回収することができます。余剰な気がない場合はそこら辺も活用しましょう。また、高火力な相手のためまともに受けると蔵が即破壊されてしまうので、トークンを身代わりにしましょう。

 38話:北条氏康は九連続攻撃をしてきます。ただ、総ダメージは非常に高いですが、一発辺りはそこまで高火力ではないです。なので一発分を無効化できる程度の防御力があれば抱えることが可能です。難でも防御力900程度が目安でしょうか。純粋に防御を高めるのが難しいのであれば、被ダメ減や相手の攻撃力を減らす計略や特技などと併用しましょう。

 40話:明智光秀は射程が長いのでその点には注意を。三連続の射撃攻撃で蒲生氏郷を彷彿させますが、要するに攻略法も同じです。
 高性能にはなってますが、対処法はトークンでリレーするのがイージーです。事前に最低限の準備をしておかないと、遠距離から一体ずつ葬られてく点もそのままですね。

 42話:第六天魔王こと織田信長の鉄砲装備版です。攻撃にデバフ効果が付与されてるので抱えるのはなかなかしんどいです。接近まではトークンで散し、接近後も巨大化で耐えつつみんなでタコる形になります。
 まあ、あれですね今まで覚えてきたこと全部使って倒そう、みたいな状態です。純粋に強いので。

 43話:正直ボスである明智光秀そのものはそこまで脅威ではありません。(攻略法は変わらないですし)むしろステージそのものの物量が厄介なマップです。3体いる青い鞭を持ったマルチロックな兜(正式名称不明)、13体ほどいるデカいサル(同)、30体もいる陣笠兜が特に厄介です。
 3体の奴は、高火力を逆手にとって岩殿山城の計略などがあれば楽ですね。
 まあ、これまでの攻略において高防御の城娘をオススメしてますので、そちらの育成が済んでいるのであれば、それを活用しましょう。大砲などの遠隔プラス高防御で堅実かつ効率的に倒していくしかないでしょう。
 
 44話:SUMOUこと金剛力士形兜と佐竹式毛虫形兜(※弓を優先的に使いましょう)については、優先的に処理しましょう。場合によっては撤退からの再配置も込みで優先的に処理を。
 鬼形兜は防御無視で連続攻撃してくるので耐久がかなりの勢いで削られます。トークンをデコイとして使って対処するか軽減するなどして対処を。
 また、大将兜である織田信長の刀版も非常に強力。半端な戦力であれば、まとめて倒されてしまいます。まともに受けきるのが困難な場合は、相手の攻撃力を半減する計略や、一時的に動きを止める計略などの使用も視野に入れましょう。

 46話:全体的に敵の耐久が高く敵が周囲を回ってくる間に全員で削って倒すような形になります。中央に範囲上昇の歌舞(山科本願寺などであれば施設もつけてあげるといいでしょう)を配置するとギリギリ色々なところに届くのでオススメ。
 武田信玄はまともに受けると攻撃低下プラス割合ダメージ付与の火傷状態にされるので受けた城娘で倒すのは難しいかと思います。法術による速度低下や鉄砲のノックバック、また速度上昇計略などの組み合わせで触らずに倒すのが推奨。

 48話:上杉謙信はこれまでの兜に比べるとかなりイージーです。行動停止を付与されるのですれ違いざまに倒す拳などでは相性が悪いですが、盾で抱える分には足止めが消えるわけではないので、盾、歌舞、遠距離の組み合わせであっさり倒せると思います。
 攻撃力は出鱈目に高いわけでもなく、これまでの高難易度のステージに比べると拍子抜けするかもしれません。

 49話:現状の最終関門となるステージですね。
 正直なところ、こうするのがオススメというのはあまり浮かばないステージです。敢えて言うならば殿の上に歌舞を配置、右手の遠距離を置ける下側の端にガトリングなどを装備した鉄砲を配置すること。また、殿の両正面に足止め城娘を用意することでしょうかね。(佐竹式毛虫には弓などは言うまでもなく)
 招城符については、難易度普通でも入手可能なのでそちらを取れるまで意図的に撤退すると幾分簡単になると思います。
 まあ、私は失敗した上で普通をクリアして難しいで何とかとりましたので要注意を。
 また、委任の条件とは異なるので、大破してかつ蔵が壊れていても招城符の入手は可能です。

 さて、ここまで全て突破できたなら、もう初心者ではないでしょう。
 23話辺りまではあまり考えなくてもなんとかなるが、それ以降は何かしらの攻略方法で(高レベル高レアごり押しなども含む)突破する形になると思うのでその時点で上級者と言わないまでも中級くらいは名乗っていいような気はする。
 
 49話の条件クリアができるのであれば、十分うまいと思います。

 一応初心者講座はこれで一区切りですかね。(計略などはあまり細かく触れてなかったので別の形で触れていこうとは思いますが)
 以降は、割と人気ありそうな星7の個別の紹介とかイベントアップデート毎の記事などを記載していこうと思います。
 希望などあれば、コメントしていただければ関連した記事を作る参考にします(※必ず記事になるわけでは勿論ありません)。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索